ずーっと課題だったコーディング規約の草案を作ってみた。
公開されている規約も多いので、今回はGitHubを使ってみる(とりあえず個人アカウント)。
草案なので当然完成している訳ではなく、中途半端で終わっている部分があったりするけど、とりあえず公開してみた(日の目を見ないと更新しなさそうだし)。
coding-guideline
CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」を聴講した。
ここ最近、有料版に出席していたものの機を逸してBlogをUPせず状態・・・いかんよなあ。途中まで書いて力つきるという情けなさ。
…ということで、「鉄は熱いうちに打て」ということで、さっそく覚え書きという名のレポート。
今回はWebデザインやコーディング技術に関する話というよりも、意外と知られていないアルファベットや欧文の表記の仕方など、デザインを考える上で非常に重要なタイポグラフィの話です。
私自身は建築系のデザイナーから出発しており、その業務の中で若干のDTP制作や、学生時代に写植の初歩中の初歩を教わったり、タイポグラフィの授業があった程度なのですが、Webデザイナーはフォントの扱いについて、あまり丁寧ではないと言われています。
これはMacやWinがDTP業界に進出し、ベタ打ちのままでもそれなりにできてしまうからという側面がありそうですが、その中でも「なんとなーく」流し込んでいるアルファベットや欧文に関する話です。
正直、欧文に関しては「なんとなーく」入力していたので、目から鱗な数々です。
以下、各セッションのタイトル部分の人物名は敬称を省略させていただいています。
“CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」を聴講した。” の続きを読む
2012年の初投稿は各デバイスの覚え書きー主にスマホとiPadー
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて、今年の課題の一つに「複数デバイス対応」というのが私の中にあります。
PCの他にスマートフォン・フィーチャーフォン(ガラケー)・タブレットとデバイスが増え、それら全てに対応する場合が多くなりました。
今のところ、各デバイスにあわせてデザインやコーディングをしているものの、更新効率などを考えるとワンソースで対応できた方が好ましいと個人的には思う訳です。
CSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」|CSS Nite LP, Disk 18「その先にあるjQuery」を聴講した。
過日、CSS Nite LP,Disk17及び18が開催されました。
この二つを聴講すると13:30〜20:00という長丁場になるものの、どちらも気になる内容なので参加しました。
私的意見バリバリのレポートです。
これはあくまでもワタシの主観なので、講演を受けられた方は色々と思うところもあるでしょうが、こういう見方もあるってことで。
“CSS Nite LP, Disk 17「HTML5による電子書籍」|CSS Nite LP, Disk 18「その先にあるjQuery」を聴講した。” の続きを読む
Webカラーセミナー【実例から学ぶWebサイトの色彩設計】に参加した。
株式会社エフシーゼロのヤマモトイズミさんに誘われて、5/28(土)に行われた【実例から学ぶWebサイトの色彩設計】セミナーに行ってきました。
講師は、フォルトゥナの坂本 邦夫氏です。
大まかな内容としては
- 配色ではなく色彩設計をしよう
- サイト運用のための色彩設計
- 実例10歳とから学ぶ色彩設計
携帯・スマートフォンサイトの覚え書き その1
フリーランス時代、確認環境が確保できなくて制作を断ってきた携帯サイト。
さすがに無視できる状況ではなくなってきたので、しこたま携帯サイト関連の書籍を買い漁ったのだが、デザインカンプを制作する上で、重要な情報ってあまり載っていなかったりする。
と、言うわけで。
携帯サイトの覚え書き。
名刺と販促物
現在「営業頑張ろう」期に入っているため、実験的にやっていることがあります。
名刺の数をそれほど多く切らないので、1年に1度のペースでデザインを変更していました(過去形)。
タイミングとしては、サイトのリニューアル毎だったのですが、リニューアルする時間がなかなか取れないため、現在は名刺のみのデザインだけをリニューアルしてます。
現在のデザインは、すでに1年以上使っているのですが、「名刺フォルダーにいれているとすごく目立つ」と言われてるので、そのままにしています。
カラーは2種類あり、イエローとショッキングピンクです。・・・どちらも、趣味的には好きではない色なのですが、目立つし格好がつく・・という理由でそのカラーにしてます。
サイト内でギャラリーを作るとき。
サイトを構築する際、写真ギャラリーページを制作する場合がある。
JavascriptやFlashでこんな素晴らしいギャラリーページができる・・という実例が、なんと33個も紹介されている。
33 Most Beautiful Javascript and Flash Galleries
・・これはすごい。
シンプルなコードでロールオーバーを実現する。
先日、担当デザイナーの不在中、とあるサイトの修正を急遽行う事になったため、どうしたことか私におはちが回ってきた。
今回は「急遽」のため、担当デザイナーのクセに合わせた修正を行った。ファイルの命名方法とか、データーの置き場所はわかりやすく・・とか。
その作業中に奇妙なことに気がついた。
ロールオーバーがすごくシンプルなのである。
ごく一般的に使われている手法ではない。
そういうわけで、ちょっと検索してみると・・結構あるんですね。シンプルなやり方。
「せんとくん」騒動。
最近は大分下火になってきた「せんとくん」騒動。
選考が密室状態であったことや、他イベントのキャラクターとは比べものにならないほどの予算付けがされたことなどから、決定後に問題が噴出したアレである。
おまけに、名前を付けてみたら神戸市兵庫区の「福原遷都まつり」で使用されているキャラクター名と呼び方が同じというミソのつけっぷり(「福原遷都まつり」はセントくん)。
「きもちわるい」など、さんざんな言われような「せんとくん」だが、本当にダメダメキャラクターなのだろうか?