
週はじめに CofeeMeetingを利用してみた。
Facebookアカウントを利用したサービスで、ソーシャルランチよりも敷居を低くした印象がある。
ソーシャルランチは2人1組じゃないと利用できないが、CoffeeMeetingは1人からの利用が可能。
ちょうど合う時間のミーティングがなかったので、自分が主催者になって3つほどミーティングを登録してみたところ、おふたりとミーティングすることができた。
デザインの話を細々としています。
週はじめに CofeeMeetingを利用してみた。
Facebookアカウントを利用したサービスで、ソーシャルランチよりも敷居を低くした印象がある。
ソーシャルランチは2人1組じゃないと利用できないが、CoffeeMeetingは1人からの利用が可能。
ちょうど合う時間のミーティングがなかったので、自分が主催者になって3つほどミーティングを登録してみたところ、おふたりとミーティングすることができた。
2/22(水)、モリサワのTypeSquareサービスが開始されたので、WebFontサービスをピックアップしてまとめることにした。
ちなみに、モリサワは2012年2月22日(水)〜2012年12月31日(月)まで、【オープン記念¥0キャンペーン】を開催中なので、短期サイトならビジネスでも使用できる可能性が高いですね。
太っ腹なモリサワさん。ありがたや(人´∀`)アリガトー♪
ここ最近、有料版に出席していたものの機を逸してBlogをUPせず状態・・・いかんよなあ。途中まで書いて力つきるという情けなさ。
…ということで、「鉄は熱いうちに打て」ということで、さっそく覚え書きという名のレポート。
今回はWebデザインやコーディング技術に関する話というよりも、意外と知られていないアルファベットや欧文の表記の仕方など、デザインを考える上で非常に重要なタイポグラフィの話です。
私自身は建築系のデザイナーから出発しており、その業務の中で若干のDTP制作や、学生時代に写植の初歩中の初歩を教わったり、タイポグラフィの授業があった程度なのですが、Webデザイナーはフォントの扱いについて、あまり丁寧ではないと言われています。
これはMacやWinがDTP業界に進出し、ベタ打ちのままでもそれなりにできてしまうからという側面がありそうですが、その中でも「なんとなーく」流し込んでいるアルファベットや欧文に関する話です。
正直、欧文に関しては「なんとなーく」入力していたので、目から鱗な数々です。
以下、各セッションのタイトル部分の人物名は敬称を省略させていただいています。
“CSS Nite LP, Disk 21「タイポグラフィ、組版、Web Fonts」を聴講した。” の続きを読む
悲しいことに、Webサイトはユーザーの環境に依存するため、指定できるフォントが決まっています。
ゴシック体なら、MS Pゴシック、ヒラギノ角ゴ、Osaka
明朝体なら、MS P明朝、メイリオ、細明朝体、ヒラギノ明朝
サンセリフ体(日本ではゴシック体とも呼ばれる)なら、Arial、Helvetica、Geneva、sans-serif
セリフ体(日本語では明朝体とも呼ばれる)なら、Georgia, Times New Roman, Times, serif
これらはWindowsまたはMacにデフォルトで入っているフォントタイプ。
これ以外のフォントも指定できますが、明朝体である「リュウミン」を表示させたいと思っても、閲覧側のPCに「リュウミン」が入っていないと正しく表示されません。
そのため、意図するフォントタイプをWeb サイト上で表示させたいと思ったら、その部分を画像文字にするしかありません。
でも、それをある程度解決する方法が最近出てきました。
まあ、すてき( ̄▽ ̄*)
“画像を使わなくても意図したフォントが表示できる-Google Font API-” の続きを読む
白地図、世界地図、日本地図など、地図が無料というサイト。
制作をしていると日本地図を使用する事が多いので、よく利用しています。
営利・非営利を問わず使用でき、著作権表示等も「できれば」やってほしいと言う、データーを利用させていただく側から言えば、ありがたーい話です。